停電
台風21号、過ぎて行きました。
我が家は被害なく済みました。
佐久島全体としても大きな被害はないようです。
西港の無人野菜etcの販売ケースと
白浜の松の木が傾きアーチのようになっている・・と
見回りに行ってきた夫の報告です。
昨日14時から20時まで停電だった。
これが、ことのほか困りました。
雨戸を閉めて、エアコンも切れて蝋燭を付けたら
見た目も実際も、、暑苦しいったらないの。
晩ごはんは、冷奴、はんぺん(さつま揚げ)、そのまま食べられるもの。
薄暗いうちにナスとしし唐の味噌炒め。プロパンガスは使えるから。
冷蔵庫をほとんど開けずに済ませました。
冷凍ごはんは蒸かした。
そんなメニューを蝋燭と懐中電灯の光で食べても
なんにもロマンティックじゃない。
お風呂もシャワーもダメ。
たった6時間なのに、あれもダメこれもダメで
えぇ~い、もう寝ちゃえって思ったら、TVが付いた。
あぁ、電気がないと、こんなにもアタフタしてしまうものなのね。
中電の人は前もって前日の最終の船で来島。
台風に備えてくれていたらしいけど
開発センター、診療所は前日の早い船で帰ってしまったそうだ。
こういう時こそ、残っていてほしい。
実際に自主避難したいおばあさんがいても
開発センターは開いていなくって・・
結局、町内会の役員が交代で開発センターに詰めた。
佐久島振興室という市の組織があるけど、島には常駐していない。
観光観光と言ってないで、島民を取り残さないでほしい。
さて、孫姫にスカート作って送ったら
「ぼくのも~」って弟が言った訳ではなく
その子たちのパパが、「おもしろい生地だから
ヤンチャ侍にも作ってやって」
そのパパは私の可愛い息子だから、私は即答「は~い」
生地が足りなくて・・お尻側は・・
私が20年も前に着ていたワンピースをほどいて。
20年前でも古布だったんだけど。
昭和の初めころのニオイがする5歳の少年だから似合うと思う。
そうそう、停電中ホームベーカリーでパンを焼いていた。 のぞいたら、醗酵が終わってパンパン。
今から焼きはじめる所。
6時間たって、少しショボンとしてしまったけど
生地を取り出して一口大にしてオーブンで焼いた。
今朝たべたけど、ふっくらはしてなかったけど美味しかった。
思い出したので追記。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント