佐久島太鼓・・親子三代
暑い!日が続いていますね。
ここ数年、毎年夏になると、「暑さで死ぬ!」と
騒いでいる私ですが、冗談ではなくなりつつある日本の夏です。
自分の身は自分で守りましょう。
暑い日は出かけず、畑仕事もせず、ひたすら籠ります。
まぁ、結果DEBUになるのですけど・・
毎年、そんな暑い日に「天王祭り」はあります。
「津島の天王祭り」を想像すると、あまりにもちっぽけな
「佐久島天王祭り」ですが、それなりに西地区の皆は
楽しみにしています。
なぜかこの日に七夕のお飾りを太鼓に付けます。
屋台が出るとか、山車が出るとかはありません。
佐久島太鼓の打ち出しと神事がメインです。
親子三代揃い打ち。
はじめにジイジ。漁師。
ただいま鰆漁の真っ盛り。
続いて、孫(小1)。将来、漁師になるかもしれません。
今までは、太鼓に届かずじいちゃん手製の台に乗っていたが
今年は台をに乗らずに打てた。
そして、最後はパパ。漁師。
小1のこの子が今、西地区では最年少。
佐久島太鼓は存続するのか・・
それより前に、佐久島西地区は存続するのか・・
今年はお手伝いで午前中から夕方まで。
ヒェ~の暑さの中、問題なく終わりました。
私は500CCのペットボトル3本のお茶を飲みました。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント