ワカメ仕事
海には確実に春がきています。
漁師マサと夫は仲良しで、浜や磯で遊んでます。
「おーい、行くぞ」だけで分かります。
「おーい、行くぞ」だけで分かります。
この時期は初ワカメです。
例えば私がワカメを採りに行くというのは
風の強かった翌日、磯に打ち上げられたワカメを拾いに行くこと。
でも、漁師たちはベカで海に出て、島の周りの岩場で採ります。
風がなくてもゆらゆら揺れる船から、箱眼鏡をのぞきながら
めかぶ部分は子供の頭ほどもあるワカメを採るのは
とても大変だぞ・・と夫は言います。
出荷するわけでなく、自家用なので
「もう一年分採ったから帰るべぇ」と1時間位で戻ります。
その後が大変。
めかぶ、茎、葉?に分けて・・
大鍋で湯が沸騰したら、サッと30秒くらい、湯がきます。
黒から緑に変わる時がきれい。
大鍋に何回か湯を沸騰させるのが時間がかかる。
茎は薄味で煮る。
めかぶは湯がいてたたく。
ジップロックに小分けして冷凍する。
もう一年分採ったと言ったのに、2,3日して
「おーい、また行くぞ」とマサが誘いに来る。
前回行った翌日、腰に来た、痛いと言っていた夫なのに
いそいそと出かけた。
二回目ワカメは干した。
島民はロープを張ってそこに干しているけど
私は面倒なので、洗濯干し用のピンチで吊るして干している。
島の人に見られたら恥ずかしいと思っていたら
もう何年か前 「アンタ、それいいアイデアだね」と島ばあさんに言われた。
こうして一年分のワカメを保存した。
私は干しワカメより、サッと湯がいたワカメの方が好き。
ポン酢でもドレッシングでもラーメンうどんに入れてもOK.
ワカメもせっせと食べているのに、なぜ悪玉コレステロール値が高い?
| 固定リンク
「佐久島の海産物」カテゴリの記事
- ばちこ(2019.01.22)
- 三河湾の幸 正月準備(2018.12.30)
- 青タン(2018.11.01)
- 鯵の干物(2018.10.13)
- アサリの種子撒き(2018.10.12)
コメント
懐かしい~ワカメ干し
私は三陸の海育ちなので、ワカメ取りしましたよ。
茹でても良し、干しても良しですが、今は塩蔵ワカメにして保存するやり方が多いです。
もう田舎もないので地元のワカメがなかなか手に入りませんが
姉の所に行くと田舎の知り合いから送られてくるワカメが有るので貰ってきたりします。
やっぱり海は良いね♪
投稿: rei | 2018年2月21日 (水) 15時39分
reiさん
島のあちこちにワカメが干され始めると
春の訪れです。
私は干しワカメしか知りませんでしたが
サッと茹でのワカメは香りもあって美味しいです。
かなりの量があるので大変ですが
一年分確保で安心です。
投稿: amiami | 2018年2月22日 (木) 13時15分