あっ、ちょっと待って
藤井聡太君のおかげで将棋が注目されている。
昨年11月に東京に行った時、小学1年の孫姫に教えてもらって
2回やって2回とも負けた。 くやし~い!
帰って来て、私も孫姫と同じ将棋盤を買った。

と言っても、プラスチックの駒に厚紙の盤でオモチャみたいなのだけど。
なんとお子様(私)向けに矢印まで付いている。
で、夫は飛車角抜きなんだけどね・・それでも勝てないんだわ。
「あっ、ちょっと待って」ばかり言っている私。
何より夫に呆れられるのは
「角行LOVE」の私は、王将より角を取られまいと必死になる。
そんなのは将棋じゃないと言われるけど、なにしろ「角LOVE」なの。
ちなみに孫姫は「飛車LOVE」って言っていた。
一日に1~2局やるから、もう二か月位になるので、50局くらいやって
5回位勝ったから、勝率一割。
なんかねぇ、夫のさし方はずるいような気がするわ。
私をどんどん追い詰めるんだわ。
将棋も性格がでる?

最初はほんとに10分位で終わってしまっていたのに
最近は1時間位粘って、結構追い詰めるけど、結局負ける。
それでも少しは進歩していると自分では思っている。
将棋って頭疲れるのね。
ひふみんジイジってヘンなおじさんじゃなかったのね。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント
世代を越えて楽しめる将棋や囲碁は良いですね。
amiamiさんがJUNさんとやら相手にワガママ将棋している様子が目に浮かび、ほほえましい。
将棋新聞は廃刊早まったかな?
従兄弟が編集に関わっていました。この人は小学校6年の時、新年洋上将棋~?で大山名人にお相手していただいてます。
私の相棒は将棋アマチュア4段・囲碁初段。
野郎共は私たちが編み物をしたり、布遊びをしている時に腕を上げているので敵いません。
相棒は私に学習させようと「子ども将棋教室」「子ども囲碁教室」という本を贈ってくれましたが…
これは孫に。「動物しょうぎ」という入門セットと一緒に。5歳の誕生祝いが良いかしら?
私は貧乏性なのでしょう、成果が手で触れないものはだめ。
投稿: 金太郎おば | 2018年1月19日 (金) 08時36分
金太郎おばさま
いやぁ~将棋は奥が深いですね。
いったい、誰が考えたのでしょうね。
相棒さん、すごいですね。普段の生活でも
読みが深いのでしょうか?
女(私)はどうしてもすぐ守りに入ってしまいます。
投稿: amiami | 2018年1月19日 (金) 13時22分