今日はアサリの種子撒きです
今日も暑い。
この暑さの中、今から種子(たねこ)を撒きます。
三河湾の豊川河口の種子です。
大船が何艘か受け取りに行きます。
それが戻ったら、港から皆がベカに乗ってアサリ場まで行きます。
この作業はアサリを採っている島の人は全員参加です。
80代でも90代でもアサリ漁をやっている人は
ベカに乗って、大船から移した種子を撒きます。
女の人は塵取り!ですくってまくのです。
後11月くらいにもう一度、種子撒きをします。
去年は11月の種子撒きの時、大船から投げ入れられる
種子が入った大袋(30キロくらい?)を右足親指で受けてしまい
(よけられなかった)、今でも時々痛みます。
それと塵取りを右手ばかりで持って撒くと、アサリは重いので疲れる。
左手にも持ち換えて撒きます・・が左手は普段使わないので
腱鞘炎になったようで、親指付け根が今でも痛みます。
去年の経験があるので、気を付けてやります。
大船が戻るのは夕方4時半くらいなので、それから作業です。
作業そのものは1時間くらいで終わりです。
こんな暑い日でも、沖合はけっこう涼しいのです。
昼寝もしてられないので、今からWOWOWオンデマンドで韓ドラ観ます。
「月桂樹洋服店の紳士たち」というドラマです。
一昨日から見始めて、はまりました。54話まであるんだって!

私は一進丸のベカに乗ります。 夫は信豊丸の大船に乗ります。
| 固定リンク
「佐久島の海産物」カテゴリの記事
- ばちこ(2019.01.22)
- 三河湾の幸 正月準備(2018.12.30)
- 青タン(2018.11.01)
- 鯵の干物(2018.10.13)
- アサリの種子撒き(2018.10.12)
コメント
種子撒き、お疲れ様です。
佐久島のあさりは豊川河口の種子なんですね。かつては豊川河口でもあさりがわんさか捕れた みたいですね。そのお陰で今でもあの付近には多くの佃煮工場があるみたいですが。もうすぐ夏も終わりですね。体に気をつけて頑張って下さい!
投稿: ヒロ | 2017年8月21日 (月) 21時44分
準備運動・整理運動
今はアップ・ダウンというみたいですが…
腕・手・指を中心に。
もの作り等楽しいことが続けられるよう心してやりましょう!
痛い痛い辛いですから。テレビを観ながら。
投稿: 金太郎おば | 2017年8月22日 (火) 07時20分
ヒロさん
この暑さで、種子が育つのだろうかと話しながら撒きました。
三河湾のアサリも年々獲れなくなります。
来年はどうなるでしょうね。
投稿: amiami | 2017年8月22日 (火) 20時21分
金太郎おばさま
身体を大して使わず中年(老年)まで暮らしてきて
ここ(佐久島)に来て、急に身体を動かす生活になっても
無理があります。
それでなくてもせっかちな私です。
アップダウンを心掛けないといけませんね。
投稿: amiami | 2017年8月22日 (火) 20時27分
種子撒きするからアサリが採れるのよねぇ・・

解ってはいたけど、自然に採れる物だと勘違いしていました
なかなか大変な作業の様ですね。
頑張った分大きな美味しいアサリになるといいね
投稿: rei | 2017年8月23日 (水) 07時16分
reiさん
自然に育つのもあるのですが、足してあげてるのね。
それでも年々獲れなくなってます。
島に住んで8年半。たくましくなりました。
本当はゴロゴロしているのが好きなんですけれど・・
投稿: amiami | 2017年8月23日 (水) 16時23分