« 月島散歩&もんじゃ焼き | トップページ | 「三人三様展」 »
2016年6月24日 (金) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
こんにちは、初めまして。 書道をしていた叔父は先日亡くなりました。私は渡辺の姪にあたります。 叔父の事で、佐久島に作品を寄贈する話があったことを最近知り、色々探していてたどり着いたこの記事を読ませていただきました。 叔父は気丈で、体調がすぐれない時も、私達家族に「大丈夫大丈夫、自分でできる」、と、最後までこんな感じでした。私は結婚してから、たまたま叔父の自宅の近くに住んでいたこともあり、もっとなにかしてあげられたのではないかと、悔やむ日が続いています。 叔父の字を、生き方を、好いてくださりありがとうございました。 この記事が読めて良かったです。
投稿: めいっこ | 2016年6月28日 (火) 22時07分
めいっこさん コメントありがとうございます。
私が先生の死を知ったのは、葬儀当日の9時過ぎです。 佐久島からは直近の船でも葬儀に間に合うか、ギリギリです。 でも、どうしてもお別れがしたくって、船に乗りました。
もう終わりに近い頃、葬儀場に着きました。 なんとかお別れが出来ましたが、実感が湧きませんでした。
近いうちにどこかで、先生の作品を発表していただけたら、いいなと思ってます。
投稿: amiami | 2016年6月28日 (火) 22時46分
葬儀に来てくださったのですね。 本当にありがとうございました。 今は家族で叔父の家の整理を少しずつ始めているのですが、時たま叔父の生活の空気をまとったものが出てくると、胸がつまります。 私は叔父と同じ町内に住んでいますし、父母もしばらくは叔父の自宅に通う日が多いと思います。 またご縁がありましたらいつでもお声をかけてください。
叔父の作品は一色中学校に寄贈の話があります。 また、叔父と関わりのある先生方が動いてくださり、夏の総合書展に出品予定です。 残された他の作品も(量が膨大です)今後を大切に考えねばなりません。 多くの人の目に触れられるような形を探していきたいです。
たくさんの方に慕われて、多くの作品を残し、書家としての人生を全うした叔父を心より尊敬しています。
投稿: めいっこ | 2016年6月29日 (水) 00時24分
めいっこさんとamiamiさんのコメントに泣かされました。 インターネットの時代、こういう「出会い」もあるんですね。 私もずいぶんインターネットで昔の同級生などを捜しあてましたが…。
投稿: 初恋のメロディ | 2016年6月29日 (水) 15時43分
めいっこさん 残された親族は、悲しみのうちにも、やらなければならない事が たくさんあり、大変な日々と思います。 先生を偲ぶ会を、書道講座の生徒たちで開くことができればと・・考えています。
投稿: amiami | 2016年6月30日 (木) 14時35分
初恋のメロディさん ネットの功罪はあれこれあれど、今回の めいっこさんとのつながりは、何かこころを感じます。
投稿: amiami | 2016年6月30日 (木) 14時38分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 書の師匠:
コメント
こんにちは、初めまして。
書道をしていた叔父は先日亡くなりました。私は渡辺の姪にあたります。
叔父の事で、佐久島に作品を寄贈する話があったことを最近知り、色々探していてたどり着いたこの記事を読ませていただきました。
叔父は気丈で、体調がすぐれない時も、私達家族に「大丈夫大丈夫、自分でできる」、と、最後までこんな感じでした。私は結婚してから、たまたま叔父の自宅の近くに住んでいたこともあり、もっとなにかしてあげられたのではないかと、悔やむ日が続いています。
叔父の字を、生き方を、好いてくださりありがとうございました。
この記事が読めて良かったです。
投稿: めいっこ | 2016年6月28日 (火) 22時07分
めいっこさん
コメントありがとうございます。
私が先生の死を知ったのは、葬儀当日の9時過ぎです。
佐久島からは直近の船でも葬儀に間に合うか、ギリギリです。
でも、どうしてもお別れがしたくって、船に乗りました。
もう終わりに近い頃、葬儀場に着きました。
なんとかお別れが出来ましたが、実感が湧きませんでした。
近いうちにどこかで、先生の作品を発表していただけたら、いいなと思ってます。
投稿: amiami | 2016年6月28日 (火) 22時46分
葬儀に来てくださったのですね。
本当にありがとうございました。
今は家族で叔父の家の整理を少しずつ始めているのですが、時たま叔父の生活の空気をまとったものが出てくると、胸がつまります。
私は叔父と同じ町内に住んでいますし、父母もしばらくは叔父の自宅に通う日が多いと思います。
またご縁がありましたらいつでもお声をかけてください。
叔父の作品は一色中学校に寄贈の話があります。
また、叔父と関わりのある先生方が動いてくださり、夏の総合書展に出品予定です。
残された他の作品も(量が膨大です)今後を大切に考えねばなりません。
多くの人の目に触れられるような形を探していきたいです。
たくさんの方に慕われて、多くの作品を残し、書家としての人生を全うした叔父を心より尊敬しています。
投稿: めいっこ | 2016年6月29日 (水) 00時24分
めいっこさんとamiamiさんのコメントに泣かされました。
インターネットの時代、こういう「出会い」もあるんですね。
私もずいぶんインターネットで昔の同級生などを捜しあてましたが…。
投稿: 初恋のメロディ | 2016年6月29日 (水) 15時43分
めいっこさん
残された親族は、悲しみのうちにも、やらなければならない事が
たくさんあり、大変な日々と思います。
先生を偲ぶ会を、書道講座の生徒たちで開くことができればと・・考えています。
投稿: amiami | 2016年6月30日 (木) 14時35分
初恋のメロディさん
ネットの功罪はあれこれあれど、今回の
めいっこさんとのつながりは、何かこころを感じます。
投稿: amiami | 2016年6月30日 (木) 14時38分