ワカメ干し、いろいろ
昨日、3月いっぱいでナマコ漁は終わりました。
夫はちゃっかり漁師Mに赤ナマコを頼んであります。
今年は酢ナマコ作りに、はまってました。
なんでも、ナマコのさっと茹で時間が解ったとか言って。
確かに、柔らかくナマコって美味しいんだと感じさせてくれました。
ワカメもそろそろ終わりのようです。
ワカメは一斉に終わると言うことはないようです。
硬くなってくるからかしらね?
干場を片づけはじめるからそう思ったのです。
これはS男さんの所。
だれがどこに干すか、やっと分かって来た。

これもまた、春の佐久島の風物詩。のどかねぇ。
私もワカメ、もらったり、自分で採りに行ったりします。
採るといっても岩場に流れ着いたのを拾うだけですが。
そして、最初のうちは竹、立てて、網を掛けたりしたけど大変な作業。
で、今はこれ!

ツルツル滑って、結構むずかしいのよ。
島ばあちゃんには笑われるけどね、簡単。
| 固定リンク
「佐久島の海産物」カテゴリの記事
- ばちこ(2019.01.22)
- 三河湾の幸 正月準備(2018.12.30)
- 青タン(2018.11.01)
- 鯵の干物(2018.10.13)
- アサリの種子撒き(2018.10.12)
コメント
小生も知人から、ワカメをもらいました。
毎日、筍と煮て、晩酌をやっています。
酒がすすんで、すすんで、毎晩ベロベロです。
筍と若布のたいたん君待つ日 連 宏子
投稿: 林で書いた詩 | 2016年4月 2日 (土) 15時15分
林で書いた詩さん
春は山海の恵がいっぱいですね。
我が家はタケノコはタケノコだけで煮ます。
ワカメは生ワカメをさっと湯がいてポン酢で。
お互い、飲み過ぎないようにしましょう。
投稿: amiami | 2016年4月 3日 (日) 10時36分