テッサのはたした
アサリ漁の最中です。
かなりバテています。
骨折した指が腫れてしまいました。グーができません。
アサリは禁漁区以外はどこで、かいて(掘る)もいいのですが
皆さん根場(ねば)があります。いつもやる場所と言う意味ですかね。
それでもあさりを求めて、あちこち彷徨う訳です。
そして、場所も細かく名前がありますが、私なんてとても覚えきれません。
たてば、ねっそ、うら、おばま、おわき、もとで、しろいし、とがさき、とがせetc・・
で、我が家の根場は「テッサのはたした」
で、どんな所かと言うと・・

昔、鉄太郎とか鉄之助とかてっさんの畑の下あたり・・と言う意味だと思う。
岩ゴロゴロです。
これでも他の場所より初心者、高齢者向き。
ここは、石の間の砂が柔らかいと言われている。
左手で石や岩をどかしながらかきます。骨折指が腫れるわけです。この一本カギでかきます。
この籠一杯で7~8キロくらいです。
私は一杯だと重いので、6~7分目で網に移します。
島の人たちは、籠一杯を網に移し、最後はその網(8キロ位)を
年寄りでも、3,4袋担いで浜から上がります。
私は6~7分目だから一袋5キロ位を、今日は2袋でした。
ヨタヨタ運びます。みんな優しいから「よう頑張ったね」って言ってくれます。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント