今年(2014)のアサリ
東京、名古屋と遊び歩いて風邪をひき、スッキリと抜けません。
それなのに、喉も鼻もグスグスさせながら、今年最初のアサリ漁は
3日間しっかりやりましたよ。根性です。
だって、やらないと大赤字になってしまいます。
今年はアサリの生育状況が悪く、おまけに渥美半島あたり
では貝毒で出荷できない状態だった。
佐久島でも今年はアサリ漁は出来ないかもしれないと言われていた。
あるいは今でも、もうあと一汐(3日間くらい)かもと言われている。
となると、種子代、鑑札代等で一人3万円強かかるのに・・
我が家は2人とも下手で中々採れないの。JUNは根気はいいよね。
そんな訳で一汐、二汐で種子代、鑑札代を上回る出荷額がないと
赤字になってしまう。赤字になってまではやりたくないものね。
それと、お世話になった人たち、いまお世話になっている人たちに
毎年、島あさりを送っているのが出来なくなってしまうし・・
だから、お鼻グスグスでもやったのよ。
でもやっぱり不漁と予測されていただけに、だめだった。
多分・・私の素人考えかも・・三河湾ってよごれてる・・
佐久島もそうだけど、他の三河湾沿岸の観光潮干狩りは
中止のところが多い。
これは出荷できない小。自家用。
私はアサリの出汁を採っておきます。
amiami農園のキャベツは成育がよろしくて・・
農薬ゼロ、化学肥料ゼロでも大丈夫よ。
ナマコ漁ももう終わったようで・・
最終日にさっちゃんから貰った。さっちゃん父が東で漁師やってる。
これはキン子(干しナマコ)にしている。
何回も煮ては干しを繰り返す。
私が作り上げた(一人ではないけど)会社を次男が引き継いで
くれてます。そのホームページ。
ホームページを作成しているのは長男です。
| 固定リンク
「佐久島の海産物」カテゴリの記事
- ばちこ(2019.01.22)
- 三河湾の幸 正月準備(2018.12.30)
- 青タン(2018.11.01)
- 鯵の干物(2018.10.13)
- アサリの種子撒き(2018.10.12)
コメント