土用はメジロ
先日、天然うなぎを貰ってから、仕掛けを入れておけば
「簡単に取れるんだ」と思ったらしい夫JUN。
島の長老漁師に貰ってあった仕掛けカゴを西港入れてみた。
餌はニシ貝とか牡蠣(これも天然)。
そしたらどうよ、2日もせずに掛かったのよ~天然うなぎ。
貰ったのよりデカイ75センチ。
大きいので片身はおすそ分けしました。
もう10日も前の事。
ブログに載せてと言われていたのに、忘れていた(更新をサボってた)
その後、仕掛けを入れても不発。
当然のごとく丑の日は、またまたうなぎと思っていたのに
ウンともスンとも掛かりません。
今日は土用の丑の日。うなぎを食べる日。
でもいいよね~、とびっきり天然うなぎを2回も食べたもんねぇ~
なんて・・・武士は食わねど高楊枝だっけ?
そしたら大きなメジロが来た! 鳥じゃないのよ。
この辺(佐久島だけ?)では穴子のことをこう呼ぶ。
お隣漁師ミノルさんから。
市場に出すほど獲れなかったって。
それもトシコさんがきれいに捌いてくれて。
軽くフライパンで焼いてからロースターで焼きます。うなぎもそうします。
うなぎに負けない香り。
今日は大潮なのでこのクソ暑いのにJUNは磯にウニを獲りに行きました。
タマちゃん農園の初冬瓜。薄味で煮て、ウニを乗せていただきました。
これはムラサキウニ。バフンウニも沢山獲ってきました。
JUNのいいところは魚でも貝でも自分で処理してくれるところ。
暑い午後、黙々とウニの殻を剥いてました。
トマトはamiami農園。ちゃんと皮を湯剥きしました。
私だって手を掛けるところはかけます(自画自賛)
これにメジロの蒲焼がついて・・
本日も幸せな佐久島暮らしの一日が終わります。
それにしても食べることばっかり・・・
もう一人の私が言ってます・・「アンタ食べすぎ」
| 固定リンク
コメント