ちょいズレ鏡餅
世の中、お正月気分も終わって始動始めてるというのに・・
大山さん(白山神社のこと)のお下がりの鏡餅をいただきました。
佐久島では、いえ、三河地方?あるいは愛知県? 神様や仏様に
お供えしたものをお下がりと言い、皆に分けます。
もう長いこと鏡餅は飾ってなかったけど、こうして飾ってみると
なかなか可愛いものね。
お餅はパックだし、付属のみかんはプラだし、そんなのがイヤで飾らなく
なってしまったのだけど。
付属品は取っておいたら来年使えるかも・・あっダメダメ。
断捨離、すっきりいさぎよく暮らすんだった。
ともあれ可愛いのでしばらく飾っておきます。
わが家はお餅をストーブで焼きます。
このほうが香ばしく焼けるとJUNが言うので。
確かにそうだけど時間がかかるので、わたしはオーブントースターだってチンだって
いいんだけど。チンすればつきたてみたいだし・・
今週、伊勢神宮へ初詣に行きます。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント
初詣、伊勢神宮ですか~いいですね(^-^)
昔、佐久島は、吉田(豊橋)と伊勢を結ぶ経由地だったそうですね、ロマンありますね(*^_^*)
投稿: つかさ | 2013年1月 8日 (火) 08時56分
つかささん
昔、海運が盛んな頃(江戸時代?)佐久島は千石船が経由地として
たくさん来たそうです。
西の夏のお祭り、ヤートセの唄は伊勢の侍の物語です。
伊勢まで海路は直線で(伊良湖経由)2時間くらい。
です。波が高いと
です。
陸路だと4時間くらいかかります。
海路で行くのがちょっと自慢
投稿: amiami | 2013年1月 8日 (火) 20時29分