キッス団子
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先月受けた人間ドックで引っかかってしまった。
はい、夫JUNです。
このオトコ、毎年なにかしら引っかかるのです。
心臓だったり、内臓だったり。その度、精密検査。
そして限りなくグレーゾーンにもかかわらず放免になっていたのです。
今年は肺。
また、放免になると本人は思っていたのでしょうけど・・
はっきり病名を告げられてしまった。
肺気腫。
まだ軽度なのですが、吸入薬を渡されて・・
病院から戻ってくるなり「タバコやめることにした」と一言。
医者に「大げさに言ってるのではないか」と突っ込んだらしいけど
「このまま喫煙しつづけるといずれ呼吸困難になります」と言われたらしい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
夏から手なずけている野良猫ポポ。
夏の終わりに一週間くらい姿を見せなくなってしまった。
やっぱり手なずけるのは無理だったか・・と思っていたらいつの間にか戻ってきた。
そして、朝晩来ていたのが、だんだんわが家の裏で過ごす時間が増えてきた。
最近では私と見つめあうことも・・
そして・・とうとう・・
赤ちゃんを連れて来てくれた。
最初、野良にしてはふっくらしてるとは思ったけど、まさかね・・
一週間姿を見せない時にお産してたのね。
美しいポポ(私は真っ黒猫が好きなの)の赤ちゃんにしては
でもブサカワって言葉も最近ではあるし・・
私にも寄ってくるし、可愛い。
母をしているポポは気高い。
懐いてうちの子にするにはまずポポを避妊しなくちゃね。
まだまだ抱っこするには程遠い。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
一昨日、気が付いたんです。
そのちょっと前から気にはしていたのですが、その時は見過ごした。
祝アクセス数100000回突破 でございます。
祝と自分で言うのもなんですが・・
訪れてくださる皆様、ありがとう。
これからもガンガン行きますと言いたいところですが
ボチボチいきますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は、今にも雨が降りそうな午前中、八剱神社秋の大祭でした。
東西合同の佐久島一のお祭りです。
神事、佐久島太鼓打ち込み、巫女の踊り、焼きそばイカ焼きのお振舞い
そして、餅まき、くじ引きとてんこ盛り。
もちろん毎年楽しみにしています。
今年は特に、JUNが氏子総代(東4名西2名)なので袴デビューなので
ワクワク楽しみでした。
神主(禰宜)さんのお手伝いで神事に参加です。
禰宜さんは本土から来ます。
笙や笛の人たちも来て本格的。
この日のために足袋を新調しましたが、足袋って高いのね。
長襦袢のひもは私のを使いました。
おしり姿で失礼。
佐久島氏子総代さんたち。
みんな普段見るよりキリリとしてますね。
そばにいた京ちゃんに
「JUNなかなかカッコいいわぁ~」って言ったら
「馬子にも衣装よ~、去年Sちゃん(京ちゃん夫)もカッコよかったし~」だって。
にわか仕立てのお作法で・・
神事が終わって私の前を横切ったら・・
あらら、私の長襦袢の紐のピンクがちょい見えしてた。
イカ焼き、美味しくて2個も食べちゃった。
餅投げのお餅は2個しか取れなかった。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
「若者から元気をもらう」とは言うけれど・・
私は日々、佐久島ばあちゃん達からそれをもらってる。
まぁ、若者はいないしね。
先日、マサエばあちゃんがわが家にやって来た。
秋刀魚を3尾もらったけど一人じゃ食べきれないからと2尾持って。
このマサエさん、足が不自由なので乳母車の小さいようなのを押しながら。
御歳91歳。一人暮らし。
「おとうさん」が何十年前に亡くなったご主人だったり、娘婿だったり・・
さらにひ孫の話になると、娘婿が「おじいさん」だったり・・
娘婿のことかと思えば、舅さんが「おじいさん」だったり・・
楽しそうに今、昔のことをしっかり話す。
今では畑もあさり漁も止めているけど、元気元気。お口も元気。
島にはもう一人マサエさんがいるけど、80歳で若いのでこちらはマサエちゃん。
マサコさん、サチコさん、ヤスエさん、チヨちゃん、マスヨさん
スミコさん、おタカさん・・ み~んな80~90代で元気。
さらに、80近い70代はもっと元気。
野菜や野菜の苗や種、いろいろくれるの。
この夏、暑いからおこもりしていてもJUNは「アンタの嫁さんはおいでるのかね?」
とばあちゃん達から心配そうに聞かれたそうな。
島ばあちゃん達からすれば、私は都会から来たヘナチョコ小娘程度。
仲良くしてもらってうれしいな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ほんと早いものだ、東京へ行って(同期会開催)から一週間たってしまった。
東京へ行く4,5日前、図書館から借りてきた本。
私の大好き分野。
東京へ行ったらなんとか時間を作って行きたいと思った。
そして行って来ましたよ。
青山、地下鉄表参道。渋谷から一駅なのでぶらぶら歩いて。
でも路地裏で、なかなか見つからなかった。
青山って表通りを一歩入ると昔ながらの東京で、それがいいね。
隠れ家と言うより「枯葉で出来ているんじゃないの?」と息子が言ったのが
本当っぽい。
以前はマクロビだったのが1年前に少しそれをゆるめたそうです。
でも肉類はなし。
シイタケのステーキ。美味しかった。
長なすのロースト。残念ながら皮が真っ黒こげだった。
もう少しで息子がプッツンしそうになった。
ネバネバパスタ。なめこ和え。美味しかった。
デザート。三年番茶と共に。
行って満足。微妙に食べて満足じゃないの。どれも美味しかったのよ。
でもね、普段島生活で食べているのと変わりないの。
amiami農園は無化学肥料、無農薬、調理直前に採りに行くし。
贅沢な生活送っていると実感。
今度東京へ行ったらコテコテソースのフレンチでも食べようか。
そしたらもっと普段が贅沢と感じるかも。
ソースなしでもいいお味の野菜や魚達だもの。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
実に45年ぶりの高校同期会。
入学はなんと東京オリンピックの年だそうです。
消息がわかる180人あまりに連絡し、70人の出席。
場所は東京信濃町のスポーツカフェ「ティアスサナ」
同期生のエトウ君のお店。ギュウギュウに押し込めちゃいました。
最初から二次会の乗りでした。
皆それぞれにウスクなっても、フトメになっても男子、女子です。
12時半開会、夜の8時半まででしたからね!
アドレナリン全開(フェロモンはまったく感じられなかった)楽しく疲れました。
おまけに私は受付・・皆けっこうばらばらに来るので
「会費ください!4000円ください!」 声がガラガラになってしまった。
私達の年代はまだ保守的だったんでしょうかね。
私の二回の結婚と離島ぐらしに注目されました。
「おーいamiami!三回目もいけるぞっ」と掛け声がかかったことを報告いたします。
時空をこえて・・40年なんてあっという間。
人生もあっという間。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント