茶色の塊
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2潮目のアサリ漁は終わりました
5日間の予定でしたが、2日目にアサリ漁の最中に東地区の
男性が亡くなったので5日目はお葬式で漁場は閉じました
毎年、骨折などの怪我やドクターヘリが飛んでくることもあるようです
私が特に怖いのは、岩場が海藻で滑ること
慣れてないので気をつけてやってます
真ん中はくぎ煮の本場、神戸から送られてきたもの
右は日間賀島の漁師さんが炊いたもの
さて、左はamiami作
またマサヒコさんが生小女子をたくさん持って来てくれて
挑戦してみた 去年は崩れてしまって・・
問題解決は簡単だった
炊いている間は絶対かき混ぜないこと
関西ではいかなごのくぎ煮というけど
いかなごもこうなごも同じだって
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日からアサリ漁の二汐目のクチが開きます
10:30~12:30まで
時間が少しづつずれて5日間つづきます
漁そのものはたった2時間ですが、後の選別、出荷等を入れると夕方まで
あわただしく肉体労働です
島の人達は子供の頃から何十年とやってきているので
日常生活の一部となっています
にわかアサリ漁師の私達はまだまだ特別な日々です
3~6月の三ヶ月はアサリ漁中心の生活
ハレの日、高揚感にとらわれます
(その割にはあまり採れない)
今日は朝から水分をあまり取らず(途中、海でするのはイヤ)
持っていくおにぎりもできてます
本日、強風 海辺は寒いから
前、後ろにホッカロン張って、足にも張って行きます
10時に家を出るまで高校選抜野球の入場式をみて心静めましょう
あ~ぁ高校野球も見てると興奮してくるなぁ
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今年はじめてのアサリ漁は終わりました
大体一潮で3~4日くらいやって、次の潮まで休みです
ならすと一ヶ月で7~10日間くらいです
それが3月から6月始めまでつづきます
毎日やるわけではないので、大した事ないようですが
これが中々大変です
私達二人で一回30K位採りますが、これは70~80代夫婦とほぼ同じ
島の人達は一人でこの位は採ります
採ったあと網に入れて運ぶのですが、潮が引いていると
道路まで網を担いで岩のゴロゴロした所をヨタヨタ(私です)
さらに、西港で選別します 大、中、小、ゴミ・・
選別に道具がいります 究極は一本カギと竹篭と網でアサリは採れるけど
選別には各自知恵をしぼった道具があります
雨の日も強風の時も、アサリのクチが開いていたらやります
時間も厳密に決められて、ハードです
でも、これが私にとって肝心 おもしろい
JUNがえいちゃん(後2,3年で80歳)から貰ってきたもの
えいちゃんはお舅さんが昔住んでいた家(今は空家、少し朽ちている)
をコツコツと整理している
なんだか解らない 木だけど・・
えいちゃんも解らないって
昨日JUNがいきなり「ひらめいた、佐久島だ!」と言った
どれどれ
あ~本当だ! お宝だわ
壁飾りにできないかなぁ~
えいちゃんのお舅さんは昔、島で大工さんだったそうです
もう一つ貰ってきたけど、これはなんだろう
ひっくり返したり、逆さまにしたり・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日クラインガルテンの入口モニュメントだけを紹介したので
今日はその外から見た全容を紹介します。
モニュメントなの?
管理棟 管理人室 広間があります なかなかりっぱです
バーベキューコーナー 五ヶ所あります。説明会、内覧会へ行かなかったので
島民も利用可なのかは不明
管理棟前の時計 島内のアートと言われている作品中のお地蔵さんの作者の
デザインだな、だって顔が同じだもの
ラウベと呼ばれる宿泊各戸 キッチン、風呂、トイレ、ロフト付き
年間70泊以上が条件。 前に各畑があります。
1年契約(最長5年)では土作りから始めたら無理があり
そう。
建設中に東日本大震災があり、愛知県にも避難する人が結構いたので私はひそかに
県か市がこの施設を提供するかなと思っていたのにありませんでした。
仮設住宅よりよっぽど快適そうです。
もし仮に年間70泊しかしなければ、残り290日あまりはもったいないね。
もっとも島には雇用産業がないので一時的にしか無理だけど。
クラインガルテンは、1年(最長5年)の間に佐久島を気に入った人が空家もしくは新築して定住してくれることを目的としているそうです。
だけど、なにしろ雇用産業がないので、もし定住希望者が現れてもリタイアした人で無いと無理かもね。
島の人口減少、高齢化はますます進んでいるけど高齢者が増えてもね
活性化ってなにをもって成しえるのかしら・・島の課題。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
まだまだ雪のニュースが続いていますがフッとしたときに
春の匂いを感じるようになりました
佐久島の梅も咲き始めています
白頭すずめのキキちゃん(勝手に名づけた)
やっと撮れた 珍種?変種?
相変わらず毎日庭にやって来ます
先日は3羽で屋根の上にしばらくいて、1羽飛び立って行き
キキちゃんともう1羽が残り、しばらく屋根の上で仲良くしてました
もしかしてキキちゃん、恋の勝犬(鳥)になった?
毎年(まだ3年だけどね)物置小屋にすずめが巣を作ってます
今年はキキちゃんが作ってくれるといいな
わが家の野亜ちゃん、アンタは恋の負け犬だね
島にいい男(雄犬)いないしね
来週からアサリ漁が始まります
今年は身はいいようですが量が少ないみたい
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント