リトル佐久島
今年はじめてのアサリ漁は終わりました
大体一潮で3~4日くらいやって、次の潮まで休みです
ならすと一ヶ月で7~10日間くらいです
それが3月から6月始めまでつづきます
毎日やるわけではないので、大した事ないようですが
これが中々大変です
私達二人で一回30K位採りますが、これは70~80代夫婦とほぼ同じ
島の人達は一人でこの位は採ります
採ったあと網に入れて運ぶのですが、潮が引いていると
道路まで網を担いで岩のゴロゴロした所をヨタヨタ(私です)
さらに、西港で選別します 大、中、小、ゴミ・・
選別に道具がいります 究極は一本カギと竹篭と網でアサリは採れるけど
選別には各自知恵をしぼった道具があります
雨の日も強風の時も、アサリのクチが開いていたらやります
時間も厳密に決められて、ハードです
でも、これが私にとって肝心 おもしろい
JUNがえいちゃん(後2,3年で80歳)から貰ってきたもの
えいちゃんはお舅さんが昔住んでいた家(今は空家、少し朽ちている)
をコツコツと整理している
なんだか解らない 木だけど・・
えいちゃんも解らないって
昨日JUNがいきなり「ひらめいた、佐久島だ!」と言った
どれどれ
あ~本当だ! お宝だわ
壁飾りにできないかなぁ~
えいちゃんのお舅さんは昔、島で大工さんだったそうです
もう一つ貰ってきたけど、これはなんだろう
ひっくり返したり、逆さまにしたり・・
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント