芋花
佐久島ではサツマイモは皆さん作っています。
昔は床下や土中に長期保存したそうです。
今年の出来はあまり良くないようです。
大きくならなかったとの事。
私は畑が狭いので作りませんが、持ってきてくれるので新物は食べました。
三ヶ所(三人)の食べくらべ。大きくないけど身は絹のようになめらかで甘い。
それぞれ優劣はつけがたく、しかし作り手によって微妙に違う。
これは野菜にも言える事です。個性があるのです。
サツマイモを掘った後の畑につるが残っていて
花が咲いていました。なかなか可愛い花です。
畑の隅には冬瓜が・・山積み。
この中から一つ持っていってもいいと言われているけど、旬は過ぎているからね。
冬瓜は身体を冷やす作用があって夏のものなのに、何故ふゆ・うりと書くの?
冬瓜の山積みはこの季節、けっこう見かけるけど・・
食べきれない程、作らなくてもいいと思うの。
サツマイモの種類で、島ではカボチャ芋と言っている身がオレンジ色のお芋があるの。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント