手前味噌
島で米づくりしている人は少数ですが、稲刈りをしています。
ノダ家は田圃が離れているのでこの耕運機で何往復もしたそうです。
今年はすずめにやられて収穫が少ないようです。
毎年、一緒にやらないかと誘われますが、JUNの答えはNOです。
もとより自給自足をめざして移住してきたわけではないし、なにより
我々二人の体力では到底無理だと分かっているからです。
もちろん体力がいらない、且つ面白そうなことはやってます。
例えば味噌づくり。今年4月にはじめて仕込んでみました。
恐る恐る昨日蓋を開けてみたら・・ カビが一杯かと思っていたら・・
見て見て・・黄金色です
表面に白いぶつぶつがあって、多分それは旨味になるシロシン?とかいう
ものかもしれないけど、もしカビだといやなのですくい取ってしまった。
きれいに出来たなぁ、嬉しいなぁ。
味はまだしょっぱさが残っていて、冬までもう少しおこうと思います。
でもね、三河人(JUN)は味噌は黄金色じゃないんだよね。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント
お味噌美味しそう~♪冬まで熟成させるの待ち遠しいですね。
私も赤味噌文化で育ちましたが、大豆がゴロゴロした田舎味噌や合わせ味噌も好きです。
味噌一つでも作り方って違うんですね。。。味の違いだけだと思ってました。
そう言えば、佐久島も赤味噌が主流なんですかね(・ω・?)
投稿: hachi | 2011年9月16日 (金) 11時39分
hachiさん
島はバリバリの赤味噌人です。小さな雑貨屋さんと農協で
お味噌売ってますが、赤味噌のみです。
私も大豆ゴロゴロのつぶ味噌が好きです。そして今では
赤味噌が大好きになりました。
投稿: amiami | 2011年9月16日 (金) 17時07分
おはようございます。横浜のNです。
またまた、強力な台風が、なんと今回は、佐久島の方に向かっており、心配しております。
横浜も、昨夜から雨が強く降ったりやんだりしておりますが、佐久島はいかがですか。
昨夜のニュースで、名古屋あたりの浸水の被害が報道されていますので、雨はかなりひどいのではないでしょうか。
毎回、自然の脅威を感じます。どうぞ、くれぐれもお気をつけて。
投稿: F.Nishi | 2011年9月21日 (水) 07時00分
F.Nishiさん
この台風は横浜あたりの方がひどかったのではないですか?
都会は交通が影響を受けますね。
雨戸締め切ってじっとしていたので暑かったです。
でも被害はありませんでした。
投稿: amiami | 2011年9月23日 (金) 12時16分
特に被害が無くなによりです。以前、南の島を旅行した時に、島は台風に襲われたら逃げ場もなく怖いなと思いました。そのためか、ついつい、心配になってしまいます。
我が家は横浜でも田舎の小高い丘の上のマンションで戸建ではないですし、子供は、たまたま学祭の代休で部活も中止になって家にいて、私も家にいて、ネットスーパーで買い物を済ませ、外にでることもなく過ごしたので、特に、直接影響を受けることもなく過ごしました。
台風の時、普通は、まわりの木々が大きくしなり、うねる感じやその雨・風の音で恐怖を感じるものですが、たまたまマンションの大規模修繕中で、建物の周囲に足場とカーテンのような布がかかっていたからか、今回は余計に臨場感が乏しかった感じでした。
それより、朝は、どうってことない感じでしたので、子供の友達が家に遊びに来たいという話になって、朝から家の片づけに追われていました。そのせいで、台風のことも、あまり気にする間がなかったともいえます。結局、来ないことになったのですが、私学なので、友達も広範囲で、帰る頃には電車も止まっていましたから、来なくて良かったのですが。
たまたま、あの日は義父の命日でしたので、近所の主人の実家で食事にしようと、その後は料理に夢中になっていて、台風どころではなかった?感じでした。相変わらず、台風よりも、子供や家事に振り回される毎日です。
最近の自然災害をみていて、被害にあわれた方々はとてもお気の毒ですし、現在までのところ、自分たちに被害がないのは幸いです。本当に、ご無事でなによりでした。長くなってしまい、すみません。
投稿: F.Nishi | 2011年9月25日 (日) 08時50分