えべっさんで厄落とし
えべっさんなのをすっかり忘れていて
墨をすり始めたら、「3時半から餅まきします」って島内放送があった
浜松にいた時から始めて5年書道をつづけています
飽きっぽい私が5年もつづけているのは字を書くことが
好きなせいだと思う
先日の東京行きのさい鳩居堂で買った筆おろしをしようと思っていたけど
餅まきにはかなわない
とりあえず、するだけはすって
えべっさんに行きました
西港の波ヶ崎灯台の近く、本当に海辺の小さな神社
西の漁師さんの神社です
お餅の入ったビニール袋に「ナマコ」「ニシ」って書いてあると
帰りにそれぞれ交換してくれます
なんといってもえべっさんの餅まきの醍醐味は
最後に大きな魚をまくのです 2尾だけ
100人くらい来てますからね
魚を取ることはなかなかないことです
魚を取ったからって厄落としになるのかは知りませんけど・・
なんと、JUNがゲットしたのです
周りの人をなぎ飛ばしたのかと心配したら、本人曰く
「魚が俺の胸に飛び込んできた!」そうな
40cmあるアイナメ
わたしもお餅を11個も取った
なんだか今年はいい事ありそうな
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント