ただ今COP10が名古屋で開催中です。
地元愛知県では毎日、TVや新聞で大きく報道されていますが、全国的にはどうなんでしょう?
生物多様性条約第10回締約国会議とのことで、利益配分など中々スムーズにいかないようですが
その合間、COP10交流事業として会議参加者が愛知県内30数ヶ所を日帰り視察小旅行をしています。
佐久島もその内の一ヶ所に選ばれて(日本の里100選ですからね)事前の希望申込みでは一番人気だったようです。
本日、そのご一行が佐久島にお出ででした。
午後からが西地区。アサギマダラ(蝶)の観察後、白浜の漂着ごみについての現状視察。
でもね、一週間程前に島民ボランティアで白浜のゴミ拾いをしたの。
そういうことには必ず行くJUNが行かなかった。
現状を見てほしいのに、事前にきれいにしてしまっては意味がない、と言って。
同じような考えの島民が少なからずいたのは後から知ったことです。
貝殻や石を拾ってました。それにしても普段からは考えられないくらいゴミが無くきれい。
きれいな白浜を見てもらってうれしいという気持ちもあって・・
白浜からいよいよamiami農園の横を通ります。
手前のローゼルに興味を持つ人が多かった中、メキシコの女性がローゼルの葉っぱが美味しいと教えてくれました。
かむとちょっと酸っぱい。
この後、西区公民館にて佐久島太鼓を聴いてもらいます。
打ち手も今日は力が入ってます。
希望者は実際に体験を。
この人はリズム感がすばらしかった。

皆さん佐久島を堪能してくれたらうれしいけど。
イギリスからの男性(まだ若い)に移住して1年半って言ったら
「300人(280人なんだけど)の一人になったんですね、素晴らしい」
って言われましたよ。
確かに、[日本の原風景が残る島]のキャッチフレーズのようにいつまでも素晴らしい島であるためには
やっぱり考えなくてはいけないことはたくさんある。



最近のコメント