盆踊り
蜂刺され以後、恐れないどころか引きこもり気味。
網戸も朝から開けてません。
朝の掃除、ベッドメーキングの時は網戸を開けてしたいけどその時もしめたまま。
それでも盆踊りは楽しみにしていたので2日間とも行きました。
西地区の「ヤートセ」は江戸時代からつづく伝統ある踊りで今年は私も練習に行きました。
テンポがスローで間のとりかたがむずかしいけど、動作としては単純です。
踊りの前には「佐久島太鼓」があります。
踊りの音は生唄です。「ヤートセ」は長くて物語になっていて30分くらい。
今年は「つるや」のお父さんが唄いました。いつかJUNも唄いたいんだって。
去年は分からず、お女郎さんの悲恋物語だと思っていたけど、逆だった。
女郎買いばかりしている鈴木紋人という侍の女房の悲しいお話。
盆踊りの歌詞としてはドキッとしたりして・・
昔は踊り手は編み笠、手ぬぐいなどで顔をかくして踊ったとか・・
阿波踊りや東京音頭なんかと違ってちょっと寂しげな感じがする。
今はそんな寂しげな感じはありません。
踊りの参加賞をしっかり抱いているのが私。
2人はバックミージックの篠笛の名手。
このあと西港からの精霊流しを楽しみにしていたのですが、今年は流す人がいませんでした。
| 固定リンク
« 信じられないっ!! | トップページ | 熱中症 »
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント