アサリ漁の正装
笑ってはいけません。
ウインドブレーカーの上に胴長を着ます。腰ベルトに網袋を差して
おきます。竹カゴにアサリが一杯になったら網袋に移し、自分の側
において置きます。だれのか分からなくならないように名前の木札
を付けます。
この網袋、つめれば40K位入りますがそんなには入れません。
重くて運べないからです。
人によっては編み袋を6個も7個もさげてます。JUNは4個。私は3個。
一応ね。最初話を聞くだけではなぜ編み袋を提げるのか、どのように
提げるのかまったく意味が解りませんでした。
あとは竹カゴ、一本カギ。熊手は岩場なので使いません。
アサリ漁も2日目で編み袋を提げるのも手早くなりました。
始まるまでの時間浜で待っている人達。 今日も目標達成!
手前は一進丸の政彦さん。チャキチャキの漁師さん。腰の網袋は
緑色ですね。始まるまでお孫さんのお守りをしてました。
身体中ヒイヒイですけれど。
明日でこの潮のアサリ漁は終わりです。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント
こんばんは。千鳥の紀子です。見させていただきました!とっても面白かったし、良かったですよー私もまめにやらなくっちゃーです。
何かうらやましい様な生活ぶりですね~でもここは大変でしょう?良いところもいっぱいありますけどね・・・
投稿: 千鳥 | 2010年3月11日 (木) 23時03分
千鳥の紀子ママさん
コメントありがとう。本当に佐久島でのんびり暮らそうなんて
思っていたのが忙しいこと!でも一年経ってやっぱり佐久島は
気に入ってます。今度、なんとか時間つくってお茶しましょうね。
投稿: amiami | 2010年3月12日 (金) 21時08分