牡蠣だぁ!
牡蠣がびっしり
もう漁業権があるから採れるんです。でも採れないんです。
むずかしい 岩にへばりついているんです。とても強力に。
牡蠣って繊細かと思っていたけどすごく逞しい。
かなづちのようなハンマーのような物を島人は使うので
それを持っていったけど腕ばかり疲れて、牡蠣はビクとも
しません。
殻が割れてその場で剥いたりして・・
あまり大きくないけど、佐久島の天然牡蠣はプリプリです。
生だとちょっと濃厚すぎるくらい。
鍋などで煮すぎてもかたくならず、プリプリのまま。
小一時間くらいでしたが結構疲れました。
割れてしまったのは私が剥き、丸のままのはJUNが剥きました。
いずれにしても新米なので時間がかかりました。
今夜は牡蠣鍋にしました。
野菜は白菜、ネギ、もち菜全部自家製。あるものだけですが満足。
島人は夜中の干潮時に採りに行きます(なぜだろう?)
| 固定リンク
« うれし・・悲し・・ | トップページ | えべっさん »
「佐久島の海産物」カテゴリの記事
- ばちこ(2019.01.22)
- 三河湾の幸 正月準備(2018.12.30)
- 青タン(2018.11.01)
- 鯵の干物(2018.10.13)
- アサリの種子撒き(2018.10.12)
コメント
天然牡蠣ですか!美味しそう。
こちらの島では天然の岩牡蠣が採れますよ。そして我が家は岩牡蠣の養殖をしています。へばりついた牡蠣を採るには、電動のドリルのようなものを使ってますよ。
佐久島のホームページを見ました。
本土から25分で行ける、というのが羨ましい!暖かくてのどかそうな島ですね。
投稿: tomatona | 2010年1月20日 (水) 19時44分
今、BSジャパンの原風景紀行で
『佐久島』を観て
パソコンに向かっています。
黒塀の家並み、いいですね。
一度訪れてみたくなりました。
ベストシーズンは何月頃ですか。
投稿: 駄馬 | 2010年1月20日 (水) 22時13分
tomatonaさん
本土から25分とはいえ、フェリーがありません。渡船が日に6便です。
小、中学校は全生徒24名で内半分は本土からの通学で島の子は10名ちょっとです。
なんか取り残されたような島ですがそこが又いいの。
牡蠣の養殖してらしゃるんですか?海の仕事はたいへんですね。私たちも来月からあさり漁を始めます。
投稿: amiami | 2010年1月20日 (水) 22時44分
駄馬さん
BSジャパンの番組、佐久島の良さが出てましたが、実際はもっといいと思ってます。
なんといっても自然がすばらしいです。
いつでもベストシーズンのような気がします。春は花がきれいですよ。いたるところがはまだいこんの花です。
投稿: amiami | 2010年1月20日 (水) 22時49分