奇祭!八日講
お祭り大好きな私が楽しみにしてました。
250年の歴史を持つ、八剣神社で行われる八日講。
境内には「鬼」と書かれた凧が・・ サイズもちゃんと決まっているそうです
その年の厄男が弓矢を射って邪気払いをします。
神主さんがお払いをして厄男が登場。
42歳の厄男の該当者がいないので60歳の厄男。
来年も42歳がいないそうです。
矢を射った後の凧の骨は災難除けになると言われて、子供たちが
我先にと凧にめがけます。
あらら・・いつの間にか・・
どこかのおじさんが子供に混じって・・ ハイ私の夫です
ついでに・・
ハイ私です、相手がちがいますねぇ・・ 都筑一色町長です。
お祭りというより厳かな神事でした。
| 固定リンク
「佐久島の日々」カテゴリの記事
- 黒壁集落(2019.02.19)
- 「ねことじいちゃん」島民特別試写会(2019.02.17)
- 良くなってます(2019.02.14)
- 今年の巻き寿司(2019.02.04)
- なんで忙しいのだろう(2019.01.31)
コメント
こんばんは、佐久島でお世話になりました
あとりんこ・ことりです。
初めての佐久島でしたが、
天気もよく、お祭りにも参加できて
とっても良い思い出になりました。
目的の和切れ小物作りも楽しくて
あっという間に船の時間・・・
近いうちに2度目行きたいと思っています。
また島でお会いできますように
これからも、覗かせていただきます
投稿: あとりんこ・ことり | 2010年1月 8日 (金) 22時08分
あとりんこ・ことりさん
お疲れ様でした。
私は佐久島に住んでまだ10ケ月なので
お祭り(八日講)は初めてでした。
午後は楽しく雛づくり出来ましたが
手より口が活発でお騒がせしました。
3月が楽しみです。
投稿: amiami | 2010年1月 8日 (金) 22時40分