大荒れ大晦日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年最後の買出しへ本土、一色町へ行ってきました。
お正月の買物というよりいつもの買出しに近い。
それでも年末なのでいつもより多めにあれこれ買った。
佐久島へ移ってから9ケ月経ち、大体2ケ月に3回位本土へ
食料の買出しに行ったかな。
今日悩んだのは花。
お正月用の花って高いし決まりきっているのがイヤ。
結局買わず終い。
お正月でも投げ入れがいい。
佐久島はいま、水仙が一杯。
帰ってきてから道端に咲いている水仙を取りに行きました。
本当はダメかも・・内緒?で・・
シンプルな花だけどこれだけあると香りが豪華。
なにを思ったか夕方、庭で作業しているなと思っていたら
竹で花器を作ってくれた。ウーンどうでしょう?
お正月らしくていいかっ。
ちょっと風邪気味ですが、明日は黒豆を煮ます。
6番目の息子が明日来ますそして大晦日には帰るんだって
夜中に友達と初詣に行くからだって・・若いってそう言うことね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もう10日も前の土曜日、ハッピー・サタディのJUNが作った晩ごはん。
これから記録と感謝の意味を込めて、ブログに載せるよ~と言いました。
そうしたら撮影も協力的、画面を見て「色目が足りないなぁ」など学習して
ました。
あぁ・・それなのに私は一昨日の分もそのままにしてます。
美味しいサタディ晩ご飯をこれからも食べたいから・・
2週分まとめてアップ
12月19日
・海老団子鍋 アカシャ海老団子はネギが沢山入っていた。
・冬新ジャガ(小)の塩茹で。
・平貝のお刺身。
・五目豆 これは私が作った。
確かに色目が・・でもしょうがないよ、ちょっと飾る野菜を作ってない
からねぇ。
でも、美味しかったよ。
鍋はもちろん味噌味。
12月26日
・シゲモリのお刺身 これはいただきました。
・ジャーマンポテト&ソーセージ
じゃがいもが美味しいのでメニューが多い。
コンソメの素で味付けるはずがなかったのでチキン味を使った
ようです。マスタードが効いていてこれも美味しかった
サンチェをちぎってのせて、学習してますね
これからも美味しいもの食べさせてね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝8時半ころ「オーイ」と元気よくタキちゃんが
玄関に飛び込んできた。
庭先に軽トラが入ってきたのに気が付いて
あわてて着替えたけどタキちゃん気づいたかな?
最近は半冬眠で朝寝坊の私です
JUNはとっくに起きてと散歩中。
タキちゃんが渡してくれたお皿がこれ
彼は佐久島唯一の居酒屋「茜」(不定期営業)の大将
「シゲモリだよ~。ヒラメかカレイか食べたら当ててみて」
タキちゃんは石田純一より先端を行ってるのよ。
奥さんのあかねちゃん(時々コメントしてくれる)は22歳年下よ~
今日はハッピイーサタディ
一品あってJUNは大喜び
ただ今もう一品、ジャーマンポテト&ソーセージを作ってます。
たぶんヒラメだと思うけど・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
クリスマスプレゼントのつもりでしょう。
1番目の息子から届きました
この前のTELの時、お店もない離島暮らしのいざという時の心配事を
ちょっと話しました。 それは非常食。
ふだんはレトルトは食べないけど、何かの時パントリーに非常食が
あったら安心だわって。
先日、大阪の友達が洗剤8個(8kよ~)抱えて遊びに来てくれました。
2,3日前はFumieさんがかわいいリースを送ってくれました。
今日は息子が高級レトルト非常食。
ほ~んとうれしいわ。心がほっこりしてきます。 TVの上の一人ぼっちのサンタさんがニッコリした気がします。 Merry Chistmas
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なんということでしょう
またまた「買って買って」に負けました。
今度は”手作り豆腐キット”
大豆280g付き。2,3回分かと思ったら木枠1個(2丁分)1回分。
お豆腐って大豆をたっぷり使っているんですねぇ。
大豆を17時間水に浸します。
JUNは時間も水の分量もきっちり計ってました。
大豆をミキサーにかけてゆっくり煮ます。
むずかしい。何度もふきこぼれそうになりました。
晒し布でしぼります。
淡雪のようなおからができました。
木枠に入れて固めます。
はい、出来上がり。
これはなかなか難しい。
二人掛りで1時間半かかってしまった。
でもつまみ食い(お味見)したらおいしいっ。濃厚、甘い。
売ってるお豆腐って安すぎない?手間かかるのに、でも水っぽい。
今夜はクリスマスイブ。
わが家はお豆腐とおからで~す。
ターキーがなくてもハッピーよ~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は冬至。
昨日までに比べて風もなく、ちょっと暖かかった。
でも、お天気だけじゃなく、Happyな気持ちになったことが・・
とても素敵なプレゼントが届いたの。
JUNの会社時代の知り合いの奥様Fumieさんから。
いつもブログを見てくださっているので、我が家のサンタさんが
一人ぼっちじゃ可哀想と思ったのかな?
お目にかかったことないけれど、優しい心づかいのある方。
JUNは「俺のファンだ」とか言ってますけど
「お返しはお気遣いなく、おじゃました時お世話になります」
と書いてありました。
「は~い、佐久島へいらしたら沢山お世話しますよ。
釣りデビューもしましょう。待ってま~す」
Fumieさん、お父さんを今年亡くされて、そのお父さんが作った
最後のお米も入っていて胸を熱くしました。
心あたたまるプレゼント本当にありがとう。
今日はラベンダーの香りのお風呂にゆっくり入ります。
あっ、今日は冬至で柚子湯なんだ。
ごめんねFumieさん、ラベンダー風呂は明日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
寒くて西風が強いこのごろ、それでも釣りに行ってます。
西港の風が当たらない場所に。
そこは漁師さんが漁から帰ってくる時の船の通り道。
ちょうど潜り専門の若い(30歳)漁師ケイタ君が漁から
戻ってきました。
JUNは前々から平貝をわけてほしいなぁと言ってました。
ちょうどいい。
「平貝、3,4個わけてくれる?」
「いいよ~もってきなぁ~」
3,4個どころでなく10個以上、それも割れたのもあるからとただ
根性なしの夫婦は寒いからと早々に竿を引き上げた。
だって今日はこんなにすごい釣果だもの。
さっそくJUN(平貝大好き)は「帆立より高級だぞ~」と
少々興奮気味にさばいてました。
平貝は初夏が旬でそのころはもっと貝柱が厚いらしい・
さっそくお刺身で、ヒモはバター焼き。
わたしはヒモははじめて。美味しかった
中からこんなものも・・
JUNは伊勢海老の子供って言うけど?
何海老でしょうか?
こんな日が島暮らしの醍醐味。
醍醐味がいっぱい
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週の佐久島講座書道のお稽古日に渡辺先生から
こんなに素敵なものをいただきました。
手のひらに乗ってしまうかわいい硯。
(墨置きと筆置きは海辺で拾った石)
以前の稽古日に、机の上にいつも出しておいてサラサラと
手紙を書きたい(あくまで願望)と私が恥ずかしげもなく言った
のを憶えていてくださった。
早速、JUNが作ってくれた文机の上にセットして。
さしあたり気になるのはこれ。
毎年この時期になると、少なくとも宛名ぐらいは筆と墨で
サラサラ書けたらどんなに気持ちいいだろうなぁと思うのです。
せっかく硯をいただいたし、書いてみたんですけど・・
書いたのを並べておいたら
「筆の字もボールペンの字も同じだね~」
意地悪夫は言いました
来年こそは!・・ とこれも毎年思うこと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ジャガイモは春の新ジャガのあと年中スーパーなんかに
売られていて、季節感を感じませんよね。
冬のいまごろ秋に植えたジャガイモが採れるんです。
知らなかった。
採れるのは春だけだと思ってた。
知らなかったことがいっぱいあります。
今日、10月に植えたジャガイモを掘りました。
春の時より土がやわらかくなっていて掘りやすかった。
男爵とメークインを植えたのに、み~んな同じ形みたい。
それとニンジンも出来ていてこれがうれしかった。
ニンジンは繊細で種を蒔いて芽が出てから全部消滅してしまい
これは再チャレンジ蒔きの種。
畑に行く前はこんな作業もした。
野菜と一緒に乗っているのは枕木。
10月の台風の時白浜に流れ着いた。
それをずーっとJUNは目をつけていたけど、重くて運べない
と言っていた。
なにを思ったか今日、運ぶと言い出した。
ほんと重かった。風は強く吹いているし・・
玄関の階段の一番下が足りなくて、寸づまりであぶなかった
所に置きました。
枕木一本だけ買う(船で運ぶ)のは大変。
ラッキーな海からのプレゼント。
海辺と畑で合わせて1時間くらいの作業だったけどフラフラ。
午後は冬眠。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とても寒い一日でした。
午後からは西風ピューピューで家の中にこもってました。
冬眠したいけど 気になっていたことをした。
柚子茶。
柚子がたくさんあって、TVで最近作り方を見たので
作ってみた。
作り方はいたって簡単。
柚子500g
砂糖500g
袋は剥かなくてもいいけど種は出す。
種が多くてめんどうなのでガーゼでしぼりました。
砂糖は400gにしました。健康のため。
柚子の砂糖漬けですね。
お昼前に今度はキウィをいただきました。
「すっぱいからジャムにしたらいいよ」
とのことで午後からはストーブでコトコト。
黄色く熟れているみたいですけどすっぱい。
なんだか砂糖の取りすぎの感あり。
ジャムのあとはストーブにお鍋をかけてまたコトコト。
おでんを作りました。
ストーブの上でなにかがコトコト煮えているのってあったか~い
気持ちになりますね。
野亜は冬眠犬。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
またネットで買っちゃった。
JUNが「買って、買って」と言うものだから。
以前、夏みかんを手でしぼって大変だったので欲しかったみたい。
今日届くことがわかっていたので、昨日たくさんみかんを収穫して
来てた。
見た目はおへちゃだけどジューシィで甘いの。
みかんの香りがいっぱい。
私が二つに切り、JUNがしぼっていく。
なんてこと 途中からこの方が早いと言って、手でしぼってた。
「このジューサーは夏みかんに使えばいいじゃないか」だって
2Lと500cc。まだみかんは半分も減ってない。
あとは明日の作業。
週末の午後、自分が飲みたいから、みかんを自分で収穫し
しぼってジュースにして、その作業を楽しんで、贅沢なひと時
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
わが家も昨年12月の建前から一年経ち、ほぼ完成
したと言ってもいいと思います。
10月の台風18号の直撃にもビクともしなかったし
寒くなってきた今日このごろ、すきま風も入りません。
わが家自慢もひとまず終わりかなと思っていたけど・・
一週間前位から、右足首のスジが歩く時、足を付けると
痛い。自転車を漕いでも平気なんですけど。
この春、わが家の壁を漆喰で塗ったのは私です。
その時、脚立に登ったり降りたりですっかり足首の
スジを痛めたのですが、夏の間は治ってました。
寒くなってきたら痛いというのは、このまま持病に
なってしまうの?
名誉の負傷ということで、わが家自慢大トリを飾らして
いただきます
「うまくヌレ~ル」という、もう混ぜてある漆喰を使いました。
2度塗りするとなってたので、最初のうちは2度塗りしてたけど
ともかく重労働なので、途中から1度塗りにしてしまった。
それでも1度塗りでちゃんと模様も付けたのよ~。
色はイエローだけどベージュに近く、何にでも合います。
家中塗り終わるのに2ケ月かかった
終わる頃には左官屋さんでアルバイト出来るくらいだった
でも、脚立の登り降りはもうしたくないなぁ~
最後は私の仕事で大トリでした・・
と思っていたら、JUNは久しぶりに今日、大工仕事をやってた。
玄関に棚を付けるんだそうな・・
これからはわが家自慢スポットでいきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お取り寄せと言ってもグルメじゃなく必要にかられて。
朝ごはんは、ほぼ毎日パンです。
したがって3日毎にパンを焼いていますが問題は強力粉。
まとめて2,3個買うと運ぶのに重い。
ネットで北海道から強力粉5Kg取り寄せて見ました。
全粒粉も。全粒粉は一色町のスーパーでは取り扱ってない。
お値段はそう変わらず、送料800円もこちらで買い物へ
行くのに船賃は往復1320円も掛かるのだから。
おまけにブランド小麦粉よ~。
うるさくこだわる訳じゃないけれど、国産の方が安心。
エゾハルの強力粉とはるゆたかの全粒粉。
問題は5Kg単位なので夏の保存は大丈夫か?
ブロッコリーは自家製だけどトマトは買いました。
葉っぱのサンチェはJUN農園製。
国産小麦粉のパンは確かにおいしい。
干しぶどうとクルミも一緒に買った。
お取り寄せというよりショッピングですね。
離島ぐらしはネットをかしこく利用しよう
ランキングに参加しています。
クリックしていただけたらうれしいな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の夕方。
「今日は夕焼けも月もきれいだから散歩行こう」と
JUNからお誘い。
夕方の散歩はご飯のしたくがあるからいつもは
行きませんが、せっかくのお誘い、簡単に下ごしらえ
してご一緒
4時半前なのにもう月が・・
白浜を白山神社の方へ登って行かずに海にそって。
向こうは知多半島。
佐久島の北側をずっと道はつづきます。車も人もまったく
いません。
野亜を放すと100mくらい先を歩いたり走ったりしています。
以前、いきなり野亜の上空からトンビが5,6羽、急降下して
きて慌てました。JUNはトンビよりすばやく走り出しました。
野亜くらいの大きさだとトンビはわけもなく奪っていくんじゃ
ないかしら。
深い絆のJUNと野亜
確か A・ランボーの詩に
とうとう見つけたよ・・永遠を・・沈みゆく夕陽さ・・
こんなのがあった気がするけど(記憶違いかも、自信なし)
日の出、夕陽、月、潮の満ち干き、毎日みても飽きない。
そう・・これが永遠かも・・そうであってほしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント