いつもの散歩道5
いままでの散歩コースは海へ向かって歩くコースばかりでした。
山の方にも散歩道はあるけれど、夏前に山の方は蛇が結構
いると聞き、夏の間中、山の方には行ってませんでした。
秋になりそろそろ山へ行っても大丈夫かなと思っていたら
10月の始めごろマムシに咬まれた人がいた。
(救急海上タクシーで運ばれ一週間も入院していた)
この前は30年も前でよくある事ではないそうです。
11月に入りもう蛇たちは冬眠したでしょう。
久しぶりに山コースへ
白浜から白山神社へ登る道の手前を竹やぶの方へ。
この季節、夕方4時半くらいだと薄暗く、私一人だとちょっとイヤ。
少し広い場所に出ると「うぐいすの里」。春にはまだ造成中だったのに
ほぼ出来ていました。ここは個人の方が作ったみたいです。
奥に家が一軒あり時々みえているようです。
確かに春はウグイスがたくさん鳴いています。
小道には水仙の芽がもういっぱい出ています。
佐久島は野生の水仙がどこにでも咲いていてそのころは
とてもきれいです。
山コースはこれからの季節は、夕方は早めに行かないと暗くなって
しまいますね。
崇運寺の日没の晩鐘は5時前には聞こえてきますからね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 湯谷温泉(2019.02.27)
- 神楽坂と稲穂(2018.10.17)
- 15年ぶりに中華街へ行った(2018.10.14)
- 三菱一号館美術館内(2018.07.09)
- 三婆in名古屋城(2018.05.29)
コメント