防災訓練
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の夕方、マサハルさんちのおばあちゃんがわが家の前をウロウロ
TVのリモコンを持って困った顔をしてました。なんかボタンを押したら
画面が消えたとのこと。早速じゅんが行って上げました。単にボタン
の押し間違いだった。でもお二人共80代後半。今時は家電でも
複雑で解らないよね。 30分もしない内にマサハルさんが直して
(直したと言ってもねぇ)くれたお礼にと生タコを4ひき(個?)持って
来てくれました。
昨晩、半分は生姜醤油で。あとは今日のお昼にたこ焼き
暑い時には熱いものを汗をかきかき、ふぅふぅ言いながら。
今日はハッピーサタディ。凝り屋の夫は揚玉もわざわざ作ってました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今の時期、amiami農園はさびしい感じ。
唐辛子だけがきれい。
胡麻の花。島民の皆さん、胡麻も作ってます。
私ははじめて胡麻の花を見た。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
プロ野球は普通。高校野球、大好き
高校野球って勝っても負けてもウルウル感動するシーンがあるし
勝っても負けても、とびっきりの笑顔を見せてくれる選手がいる。
だいたい私が応援するのは、初出場、県立。
選手を集めているような私立は
今回はあらかじめ応援する学校を決めてませんでしたが、今日の試合を
見て県岐阜商に決めた。PL、帝京に勝ってのベスト4
中部地区だし。そうしたら中京大中京も勝ってベスト4。
でも私立だし、私が愛知県民の意識がまだうすいから・・・
明日から「頑張れ岐阜商」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
佐久島へ移って来たら、わが家から5分とかからない白浜をマイビーチに
しようと思ってました。白浜は佐久島の西側にあり200mほどの海岸。
引っ越して来るまでは間近まで行ったことが無かったけど、なんと移って
から散歩で行ってみたらゴミだらけ。時々ボランティアが掃除しても
一週間もしないうちにペットボトルがいっぱい流れ着いてました。
白浜はゴミだけでなく砂も流れて来て、所々、小山のようになってました。
風や潮の流れのせいかしら?島の東側にある大浦にはゴミは少ない。
2,3日前から白浜の浚渫工事が始まり、掘った砂は島の北側の戸ケ崎
(島アサリでも最上級が採れる所)へ入れるそうです。
工事が終わったら、いよいよマイビーチになるかな?
朝早くノアを走らせたり、夕陽を見たりしたいなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
天井が自慢ではありません。たしかに高くてせいせいとしてますが。
わが家で使用したのは全て国産の木材です。
天井は杉。柱は檜。それも節があります。日本人は節がないのを
好むそうですが、私たちは節がある方がおもしろいと敢えて節あり
にしました。なかなか味があるのよ。
確かに木は呼吸しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とうとうお盆に熱(微熱)が出て寝込んでしまった。15日のヤートセは
祭り船の山車も出て賑やかだったそうで残念。
熱が出たことをやすゑばあちゃんに言ったら「島の人と同じように
動いたらダメ!あんたは慣れてないんだから」と言われました。
ほんと、(半)自給自足、スローライフと体力は比例してます
体力には自信ないなぁ・・ そんな訳で「佐久島でチョットおしゃれ
に暮らす」という私のスローガンはほど遠く・・
庭もローズガーデンにするという夢はいつ実現するやら。
やさしい夫はそうそうにラティスを作ってくれたのに・・
現状の庭
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
佐久島太鼓の打ち込みにつづき、歴史ある盆踊り「ヤートセ」が
始まりました。
レコードでもテープでもなく、島民が「ヤートセ」を歌います。
踊りは単純ですが、ゆっくりなので間が取りにくかった。
歌は昔のお女郎さんの悲恋の歌で、なぜだか純がやたら気に入り
習いたいと言い出しました。島民でも歌える人が少なくなっている
そうです。
おまけ画像
鄙びた趣がある盆踊り。夜店も一店も
なしです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
8月14、15日は夏祭りです。
今朝7時から盆踊り「ヤートセ」のやぐら作りが行われました。
「ヤートセ」は佐久島西地区に400年つづく盆踊りです。その昔は
編み笠を被り、仮装して踊ったそうです。なんでも悲しい恋歌の
盆踊り(こういうの大好き)らしく、佐久島に移住して来た時から
楽しみにしてます。
崇運寺の境内。向こうには海が見える。
ノアと様子を見に行きました。純もお手伝いしてます。
西側の壮年男性がほぼ揃ってます。あと何十年とつづけて
いくことが出来るでしょうか?
今夜は晩ご飯早く食べなくっちゃ。
18時半から佐久島太鼓の打ち込みが始まります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近はバンダナにハマって、毎朝きりりとバンダナをします・・が
この2,3日は暑く、台風や地震で疲れました。見た目だけのキリッ。
地震は、友人、知人が伊豆や静岡に多くいるので心配しましたが
大丈夫でした。
暑い時は無理をせず晴耕雨読ならぬ[晴休暑休]。
で、バンダナをして高校野球を見たり、習字の練習をしてます。
純は夏に強く、今日も午前中から畑に堆肥作り用のコンポストを
木で作ってます。
畑は夏野菜がそろそろ終わり、冬野菜のたねを蒔く準備に入ります。
この後、隙間が大きすぎると私が指摘したのでやり直してました。
蓋は明日作るとのこと。
今は茄子とトマトだけの収穫。キムチ唐辛子の緑がきれい。赤く
なったら又きれいでしょう。今年はキムチを作ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
毎週、土曜日は朝から「今日はハッピィーサタディ」と何度も
独り言のように口ずさみます。そうです、土曜日は夫、純のお料理
当番の日。晩ご飯を作ってくれます。
この話を友人、知人にすると皆になります。最初はどういう理由
だったか忘れましたが、もう3年以上つづいています。
昨晩は金曜日の夕方に釣った鯵(28匹)のお刺身、酢〆のきゅうり
挟みおぼろ昆布巻き、ごぼうの柳川でした。
*おいしい と食べながら言う。
*味付けの割合などをおしえてと聞く。
*食べ終わってまた食べたいと言う。
これを必ず。長続きの秘訣です。
今日は午前中、残りの鯵を南蛮漬けにしてくれました。
もちろん「純の南蛮漬けのタレはおいしいから食べたい」
と言いました。
またまた、やさしい夫自慢になってしまいました
鯵が海釣りセンターで釣れ始めました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
家もほぼ出来上がり、木材が余りました。そこで、PCデスクと
私が書道をする文机を創ってくれました。
以前は小さなデスクでマウスも思うように動かせませんでした。
今度は広すぎる位。色々な物をゴチャゴチャ置かないように
気をつけないと。
書道を始めて3年になります。今まで練習の時はダイニングテーブル
でやっていて、その都度墨を飛ばさないように気を使いました。
木肌を生かしてオイル仕上げに。
まだこんなに余っているので、次は何が出来るか?置く所が
無くなってしまいます
デスクと机なのでわが家自慢とはいきませんが
やさしい夫自慢ということで・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
丸三日間「1Q84」の世界にいました。巷ではベストセラーらしい
のですが、たまたま貸してくださった人がいて読んでみました。
村上春樹は過去に「ノルウェイの森」を読んだだけです。
さて、「1Q84」ですが、三日間畑をほったらかして読んでしまった
のだから、おもしろかった。でも、「ノルウェイの森」を読んだ後
村上春樹の本は読んでいないのだから、この作家と私は触れあう
部分が少ないのでしょう。私ははじめての作家の作品を読んで
気に入ると、その作家の全ての作品を読みたくなるタイプです。
「1Q84」については、比喩を用いたメッセージが多く
この作家のスタイルなのでしょうが、情念と情感が感じられない。
小さい頃のトラウマだったら天童荒太の「永遠の仔」がすごい。
又、新聞広告に「1Q84」は愛の小説って書いてあったけど・・
最近読んだ、井上荒野の「切羽へ」は指も触れず、これが恋愛小説
か!と思いながら読んで、それなのに読み終わった時、官能的な
気分になった。そうそう、井上荒野の「森の中のママ」が好きだな。
ともあれおもしろく読んでしまった事は事実。ベストセラーとは
そんなもんでしょうね。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント